「0号・アンビー」解説・キャラデータ キャラ鑑賞スクショ
キャラ情報纏めです。「0号・アンビー」がどんな感じのキャラか知りたい人はご活用ください。
キャラの情報に併せて考察だったり感想も書いています。間違っている点も多いと思うので、何か相違点や意見要望ございましたら気軽にコメントくださいな。
※ネタバレ含みますので注意
追記・修正中
0号・アンビー
戦闘プロフィール
レアリティ | ![]() | Sランク |
所属 | ![]() | 防衛軍・シルバー小隊 |
属性 | ![]() | 電気 |
特性 | ![]() | 強攻 |
モチーフ音動機
純然たる犠牲 | ![]() |
基礎ステータス | 基本攻撃力:713 |
上級ステータス | 会心ダメージ48% |
音動機効果対象 | [強攻]エージェント |
花冷え、静かなる光 | 会心ダメージ+30%。装備者の『通常攻撃』、『特殊スキル』、または『追加攻撃』が敵に命中した時、それぞれバフ効果を1重獲得する。バフ効果1重につき、装備者の会心ダメージが追加で+10%、最大3重まで重ね掛け可能、継続時間30秒。継続時間は1重ごとに独立してカウントされ、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果を3重所持している場合、装備者による電気属性ダメージ+20%。 |
推奨ディスク
セット数/推奨ディスク | ディスク | 2セット/4セット効果 |
---|---|---|
2セット ウッドペッカー・エレクトロ (候補1) | ![]() | 【2セット】 会心率+8%。 |
2セット 折枝の刀歌 (候補2) | ![]() | 【2セット】 会心ダメージ+16%。 |
4セット シャドウハーモニー | ![]() | 【2セット】 『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%。 【4セット】 『追加攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する。1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備者の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。 |
必要素材 コア・高次元データ
入手方法 | 対象エネミー | 必要数 | コア/高次元データ |
---|---|---|---|
エキスパート | 伐採機 | 断命の除伐×60 | ![]() |
要警戒狩り | 未確認複合 侵食体 | 活性ドライブ×9 | ![]() |
キャラプロフィール
性格 | 冷静・慎重・警戒心が高い・感情表現が控え目・仲間想い |
誕生日 | 2月20日 |
身長 | 156cm |
特徴 | シルバー小隊隊長・複製隊 0号・邪兎屋・ハンバーガーと映画が好き |
特技・能力 | 双剣使い・電気属性・軍事的な作戦や指示が可能 |
CV | 種﨑敦美 |
ゲーム情報
実装日 | 2025年3月12日 Ver. 1.6で実装 |
性能・評価 | 上位評価・かなり強い |
人物紹介

クローン技術で戦闘個体を量産する、という今は闇に葬られた軍事技術により生まれたのが「0号・アンビー」です。
その複製体によって作られたのが「シルバー小隊」であり、アンビーはその隊長を務めていました。
実験が撤廃となった際に、失敗作として処分される「11号」の身代わりになる為に自害し、捨てられたところをニコに拾われています。
シルバー小隊で隊長を務めていた時の制服が、この軽装双剣オレンジ色の姿です。
「…アンビーがあのカッコで戻ってきたとき、なんか…混乱したわ。貯金箱を割ったときのディニーみたいに、昔の記憶がザバーって。あのコにならって映画オタクっぽく言うなら…モンタージュ、的な?」
——ニコ・デマラ
「名声や讃美に執着せず、刃には血への渇望もない…『憎しみ』を向けられることさえ、厭わないと?」
——「トリガー」
「しっかし…この猫の額みてぇな六分街で、よくあの辛党の嬢ちゃんと鉢合わせねぇもんだな!?」
——チョップ大将
「私の絶望も、渇望も…あなたが私に視線を落とした瞬間、生まれた『呪い』よ。断ち斬って…くれる?」
——命?うつろな殻?はたまた、明けない夜のため息
追記データ
![]() |
・武器名「ジェミナ」 雷の力を宿す双剣 0号アンビー専用武器。 この武器は邪兎屋の事務所に置いていたのだろうか… |
![]() |
・姉妹 現オボロス小隊の「11号」との関係を姉妹と表現している。 詳細を言うと「同じ素体から作られたクローン」である。なので他のクローンである「ツイッギー」達も同様に姉妹と言える。 |
![]() ![]() |
・ハンバーガー好き ハンバーガー屋のポイントで交換できるヘアクリップを持っている。写真を撮る時にわざわざ出してつけるくらい気に入っている。 |
考察
※あくまで個人的な解釈であったり予測です。相違点・矛盾点などあると思うので気軽にコメントして抱けますと幸いです。
シルバー小隊がなくなった理由

シルバー小隊は研究と共に葬られ秘匿とされています。
壊滅の直接的な原因としては、クローン同士を戦わせて全滅させる作戦のせいでシルバー小隊は無くなったと解釈しています。
秘話からの推測
作戦の前に11号は負傷していた為、この作戦には代わりにアンビーが加わり、11号は生き延びています。
「私は参加しないことになっていた」とアンビーが発言していたことから、もともと成功体として上層部に渡される予定だった判断できます。
代わりに参加しても作戦に生き残ったが、11号の処分を命令されたことにより、拒否するように自害しました。
11号は失敗作と判定されていも、唯一の生き残りであり処分することはできない為、結果的に生き延びることが出来ています。
エピソード「死と新生」からの推測
秘話のアンビー視点では、11号の代わりに作戦に参加したようだったが、「死と新生」ではこの作戦がアンビーの最終試験だったように感じます。
最初からアンビー1人が生き残ることは予測されていて、クローンを同士討ちとアンビーで処分させ、最後に11号を処分することで実験が完成する見通しだったことが伺えます。
実験の結末


「0号・アンビー エピソード「死と新生」」にて、アンビーが11号を救うために命令を無視し、自害するシーンが確認できます。
研究者たちは、命令に従順な個体を欲しがっていた為、一番能力の高いアンビーが期待に答えなかったことにより、欲しかった成果が得られなかったということがわかります。
結果的に唯一の生き残りとして、11号が上層部に渡されたようです。
秘話のアンビーの話しでは「逃げた」と発言しているが、「死と新生」ではどう見ても自害しています。しかしその前に自害しても「修理」すれば生存できるという描写があります。
死んだふりかなのか死ぬほどでなはなかったのかはわかりませんが、命令に背いた時点で捨てられることは確定しているので、それを「逃げた」と表現したのかもしれません。
11号に気を使って逃げたと表現した可能性もありますね。身代わりになって「自分の首を切り裂いた」って言われたくないですし。
クローン実験が撤廃になった理由
能力が引き継がれない
高いコストを払って量産したところで、高い能力が必ずしも引き継がれるわけではないそうです。
また、そのコストは正規の方法で戦力を育てるのと変わらないコストが掛かるとのこと。
非人道的な実験なため

明らかに公にできないような実験内容です。成功するまで大々的に実験を続けること自体が不可能なことは容易に予想できます。
派閥争いで利用する為に始めた実験らしいので、外部からの妨害なども考えられます。
世に知れ渡る前に全て壊滅させる為、結果的にクローン同士を戦わせて、全滅させることもかねて計画を立てたと考えられるでしょう。
シルバー小隊に起こる記憶障害

シルバー小隊の兵士は重傷を負ってい以降24時間の記憶はなくなるそうです。
アンビーが最後の作戦時のこともよく覚えていないと発言していますし、もしかするとまだ明かされていない重要な場面があるのかもしれません。
シルバー小隊の技術・ラボは破壊したのか
作成中
キャラモデル
立ち姿 正面 横 後ろ
※モチーフあり




終結スキル
空を断つ電光 | |
前方広範囲の敵に強力な連続斬撃を放ったのち、落雷攻撃で追い打ちをかけ、電気属性ダメージを大量に与える。 スキルが敵に命中した時、ターゲットの「銀星」が最大までチャージされる。 スキル発動中、無敵効果を得る。 |
立ち回り
![]() | |
銀星 | 0号・アンビーが攻撃すると「銀星」が付く |
白雷 | ・「銀星」ゲージを溜めると「白雷」が3ストックまで蓄積される ・三つ溜まると発光する |
基本の流れ
- 通常攻撃でゲージを3本溜める
- 「強化特殊:短押し3連続」を行う
強化特殊が溜まった場合
- 「強化特殊:長押し」でゲージを3本溜める
- 「強化特殊:短押し3連続」
操作説明
0号・アンビーの戦い方はとてもシンプルで簡単です。「攻撃してゲージを溜めたら強化特殊を短押し」をひたすら繰り返すだけです。ゲージは攻撃するだけでつきますし溜まります。
ゲージを1本だけ消費して「追加攻撃」をすることは可能ですが、3本溜めて消費すると雷を落としてさらに高火力の追加ダメージをあたえることができます。
なので、3本溜めてから消費するのが一番ダメージが取れます。
強化特殊が溜まっている場合は長押しすることで一気にゲージを3本溜める事が可能です。
- 強化特殊が溜まってない場合は通常攻撃で3本溜めて、強化特殊短押しで追加攻撃。
- 強化特殊が溜まったら長押しで3本溜めて、強化特殊短押しで追加攻撃。
⇧ひたすらこの2パターンを繰り返しましょう。
2凸効果が強い
フェイルセーフ・プロトコル (2凸) |
0号・アンビーの会心率が12%アップする。 『終結スキル』を発動した時、0号・アンビーは「雷鳴」を6重獲得する(最大6重)。 「雷鳴」を所持している場合、『特殊スキル・蒼光』が敵に命中した時、「白雷」の代わりに「雷鳴」を1重消費する(敵が「白雷」を所持していない場合は消費しない)。 1回のスキルが複数の敵に命中した場合は、最大で「雷鳴」を1重消費する。 この方法で「雷鳴」を消費した時も、「白雷」による追加ダメージが発動する。 |
終結スキルを使用した場合も強化特殊長押しと同様にゲージを3本獲得することが可能です。
2凸効果がとても強力で、簡単に言うとゲージをさらに6本獲得することができ、連続で9回分のゲージを消費することが可能です。
強行動
0号・アンビーは極限回避からの反撃攻撃がかなり強いです。
極限回避から反撃をすると銀星ゲージが多く溜まります。私の体感50%くらい溜まります。
なので0号・アンビーは極限回避を積極的に狙って、ガンガンゲージを溜めることを意識すると強いです。
0号・アンビーを使うなら絶対意識するようにしましょう。
ポイント
「白雷」を3ストックまで蓄積するようにする
強化特殊長押しで一気に「白雷」が3ストック溜まる。
終結スキルを使用で「白雷」が3ストック溜まる。
2凸効果が強く、「白雷」を9連続で消費することができる
極限回避を利用すると銀星ゲージを早く溜めることができる
ガチャ排出時の演出
※排出時のシーンは30秒から
コメントを残す